2008年12月20日土曜日

頭をアクティブにする

 木曜日は勉強会だった。発達の話で非常に面白かった。人を治療していく上では、発達という分野は絶対に必要になると思う。人が環境と相互作用してきた、学習してきた過程がそこにあるから。成人とは違いがあるが、ヒントになると思う。何もない状態から創り出す事と一度創られた状態からもう一度創り直す事は違う。それを考えていかないといけない。
 勉強会では、熱いディスカッションが目の前で繰り広げられた。自分はなかなか参加できなく、聞いているだけだった。ここ最近、セラピーについて人に話す事が少なくなっていたからか、頭の回転が悪い。人に話しながら自分の頭を整理していく事が多く、その作業をする機会が極端に減っていたように感じる。もっとアクティブに動かないと。人と人が繋がる事で新しい事が創発される。ただし、ぶつからないと生まれない。相手の意見を受け入れて、自分の考えと合わせる。それが患者さんのために役に立つはず。これからは勉強会に出たら、必ず意見を交換するように心掛けよう。
 今日も勉強会で京都へ。本日は意見交換でき、脳がアクティブに。アクティブになる事は非常にプラスの情動が働く。楽しくなる。もっと色々な人と関係を持たないと。一期一会だ。
 今回の勉強会で気付いた事は仮説、検証作業が非常に重要だという事を再認識した。評価さえも仮説、検証をしていかないといけない。「科学は仮説を立て、それの検証を行っていく事」と言われている先生がおられる。その通りだ。仮説、検証作業を繰り返し、新しいことが生まれる。どのような仮説を立てるかを他のセラピストと考えていきたい。そしてそれを検証できるように進んでいきたいと思う。

 今日は熱くなれた。アクティブになる事は、学習を促進させる。

2008年12月8日月曜日

道を開かないと

 昨日も学会でした。メインはシンポジウム。興味深い内容で、ずっと聞いていたかった。凄く白熱して各先生方のセラピストとしての熱さが伝わってきた。
 自分で進んでいく必要がある。一生をかけて治療していかないといけない。人生を治療にかける。大変な事だが、それをしないと回復できない。私は一生をかけられるだろうか。かけないといけないだろう。プレッシャーだ。そして私達の世代が片麻痺の回復に近づけるとある先生が言っておられた。心をつかまれ、揺すぶられる。「良くなる」という言葉が出てきていたが、何を指標にするかが重要だと思う。ADLで良いのか、それとも機能の回復で良いのか、患者さんの満足で良いのか。人によって考え方は違うが、私は機能を回復することが指標になるべきだと思う。治療するのだからそうなのでは?もちろんADLも見ていかないといけない。ただ、機能が回復すれば、ADLはできるはずであるし、患者さんは満足するだろう。だから一番に考える必要があるのは機能ではないかな。
 私達はサラリーマンになってはいけないと思う。給料が確保しているから安心して治療が出来るが、自分の治療が良くなければ、自分は生きていけないほど追い詰められる必要があるのではないか。何か甘えているのではないか。それぐらい死に物狂いでやらないといけないのか。
 何か自己嫌悪である。できるのかできないのか。はっきりしない自分がいる。

2008年12月6日土曜日

心が動く

 今日は学会に行ってきました。学会長の言葉が情動に響く。生物学的な「ヒト」と「人」、リハビリテーションはどちらも考えないといけない。生物学的なヒトに対してばかり見ていると、本質を失ってしまう。本来リハビリテーションは人の行為を回復し、適応できるようにしていくものである。しかし、知らない間に治療の方法や自分の治療に対しての考え方に偏ってしまって、自分の考え方に固執したり柔軟でなくなったりしてしまう。患者さん自身が何を望んでいるのか、何に目的をもっているのか、情動が動かされているのかを考える必要があるし、その上で、患者さんにメリットがあるのか考える必要がある。患者さんやその家族さんが経験したい、させたいと思っていることを踏まえて考えるべきである。しかし、そこにばっかりいってしまうとセラピストの役割がなくなる。だからメリットを考える必要がある。患者さんにとっての。
 というような話でした。凄く心に響く。そのとおりだと思う。少なくともそのような場面に遭遇した事はあるし、いけないと思いながら患者さんの意見を聞かず、自分の考え方を押し通す事もある。相互に作用していきながら、目標を設定し、治療に進まないといけない事をしみじみ感じる。
 難しい・・・でもやろうとしないと、やらないと進まない。自分が進もうとすれば、患者さんも進もうとしてくれる。そこに信頼関係があるのだろう。
 明日も学会です。楽しみです。

裏側を見る

 今日は、風邪も楽になって、体調はそこそこです。治療終了後にカルテをそそくさと書き、勉強会へ!
初めは疲れて、頭がボォーっとしていたが、話が白熱してくると切り替わる。講義後、グループになって課題を実際やってみる。目に見えるものの裏側を考えないといけない。見た目だけで、判断してはいけない事を治療を提示され考えさせられた。一定の方法が良いとは限らない。その裏の脳内過程を考える必要がある。見方を変えれば、よく似たものにも見える。否定からは何も生まれない。
 よーく考えて、見えないものを観る必要がある。見えるものの後ろには必ずあるはず。

 明日も勉強会。勉強三昧です。

2008年12月4日木曜日

風邪

 久しぶりにブログを書きます。色々あり、ブログ書くのがしんどかったんで。なかなか続かない・・・頑張ろう。
 今週始めからずっと風邪をひいてます。鼻水ずるずるになってきました。なんか体がだるくて、頭がまわらない。でも頑張らないと!体調管理は大切です。自分の体が悪いと患者さんにも迷惑をかけてしまう。
 今週末は勉強会があり、治せるか不安。楽しみですが、ちょっと休みたい。脳卒中に対してどのような方略が良いのか、じっくり考える事ができそうです。色々な考え方を取り入れたい。何が正しいか、どのような方法が最も良いのか分からない。分からないからこんなに多くの考え方があるのだろうか。主張している事を考える必要がある。それは否定する事ではなく、肯定する事でもなく、相手がいったい何を言っているのかを客観的にみる必要がある。よく文献は否定的に読めと学生時代に言われたが、そうである部分もあるが、はなから批判的に読めば、本来の内容が見えない。相手が何を言いたいか考えた後から否定はできる。なんだが、お互いを認めないと前進できない気がする。

 いつまでも真っ白な気持ちで人の話は聴きたい。自分の成長のため、人の成長のために。
 鼻がつまってしんどいです