2011年5月25日水曜日

書きたいこと

 書きたいことがたくさんあります。
 大学院を修了してからのこの何ヶ月間で自分の考え方が色々変わる。
 学ぶことも急激に増えている。
 でも色々しんどいので、書くのがしんどい。
 でもたくさん自分に残さないといけない思いはある。
 ちゃんと覚えていたら、色々と落ち着いてから書こう。

 心を緊張から解放したい。

2011年5月3日火曜日

骨盤、股関節の機能特性

 最近、臨床で考えていることの一つとして、股関節、骨盤の機能について考えたことをまとめておこうと思います。
 股関節や骨盤の機能特性として、水平性や方向性などを認知運動療法ではよくあげられますが、骨盤、股関節というのは下肢を連結させるために足部に対して押しつける力を作る器官でもあるのです。
 石井慎一郎先生の話によく出てきますが、ブロックを積み上げたモデルで、股関節が伸展モーメントを作り出し、荷重を接地面に伝える話です。
 詳細は石井先生の文献を調べてみて下さい。
 そのように考えると、骨盤は荷重を足部へ移す機能があるということです。つまり体幹の重さによる圧を足部へ移動させる機能があるということです。
 これは立ち上がりの際を考えると非常に分かりやすくなります。
 端座位では、支持面が臀部と足底になります。この際には、体幹の重さによる圧を受ける場所は、ほとんど臀部になります。
 そしてこの臀部の圧の移動を作り出しているのが、骨盤、股関節となるのです。
 体幹の重さから生じる圧を臀部から徐々に足部へ移動していく特性を骨盤や股関節が担っているのです。
 ということは骨盤に求めることは水平性などだけでは、不足してしまうのです。
 圧を作り出し、変化させ、それを荷重面に伝えるという機能も必要となるのです。
 認知運動療法の課題で、臀部へのクッション課題が行われていることを聞きますが、この機能特性の獲得を目指しているのではないかと最近考えています。
 また、股関節の動きと、足底圧との関係性を作るような課題も重要となってくると思います。
 自分で治療している感覚だと、立ち上がりがそのような課題で変化すると、歩行時の立脚期にまで変化を及ぼすことが見られます。
 これはおそらく、石井先生の言われている股関節が伸展モーメントを作り、荷重を接地面に伝える機能を獲得しているために、歩行にまで影響するのではないかと思います。
 
 小児でも歩行を開始する前には、たくさんの準備をしていきます。
 急に歩き出すわけではなく、歩くための機能を他の動作で、徐々に獲得し、それが結び付いた時に歩き出すのではないかと思います。
 なので、歩行の準備として必要な機能特性を考えていくことと、歩行のどのような特性が、どの動作に内在しているかを考えていく必要もあるのではないでしょうか。

臨床力と研究力

 かなり久々に書きます。
 この空白の間に色々とあり過ぎて、よく思い出せません。
 あまり長い文章を書く気になれなかったということが一つあると思います。
 そしてスタンスを急激に変えたということもあるのでしょう。
 臨床と研究を両立することの難しさをこの2カ月ぐらいで実感しています。
 自分の問題なのだとは思います。
 キャパオーバーなのか、ただの怠けなのかは、自分でもよく分かりません。
 やはり、臨床にぐっと力を入れようと思うと、研究のことを考える時間は大幅に減ります。
 それに疲労感が強い。
 こういう風に書くと、ただの言い訳の羅列ですね。
 
 一つの物事を二つの視点で見られるようになっていかないといけないことを感じます。
 研究という視点と臨床という視点。
 これが両立していく方法なのかもしれません。
 自分の研究は、基礎系の研究を考えていますので、なかなか臨床とのギャップはあります。
 研究の視点で臨床を見過ぎると偏ってしまうし、臨床の視点で、研究を見るともう少し論点を絞らないといけなくなる。
 この二つをまとめる能力は多少の努力では身に付かないのでしょう。
 目指すはそれができるセラピストになることです。

 とりあえずは、臨床を主体にやるべきことをやっていこうと考えています。
 自分がいるのは臨床ですし、自分の臨床を変えていくことが最重要だと考えます。
 そのエッセンスとして、自分の研究活動を加えていこうと思います。
 ただ、論文化や発表、自分の今持っているアイデアを形にすることは必須です。

 臨床力と研究力は似て非なるものだと最近感じます。
 素晴らしい研究論文を書いている人が、必ずしも素晴らしい臨床を展開しているというわけではありませんし、素晴らしい臨床を展開している人が、必ずしも素晴らしい研究論文が書けるというわけではありません。
 ただ、何が違うのかはっきりは言葉にできる段階ではありません。
 臨床力は、対応する力が必要な気がします。
 患者さんは一人一人違いがあり、それに対して、対応していかないといけない。
 研究は、自分が一つずつ明らかにしていくことに対して、探求し、その筋道を立てていく力が必要な気がします。
 よく考えると、どちらも対応する力、筋道を立てていく力は必要です。
 そう考えると、人に対してなのか、文献に対してなのかの違いなんでしょうか。
 やはり考えてもはっきりとした答えは言葉にできません。
 なんとなく、自分の感覚でしか分かりません。
 誰か答えを持っておられる方に聞いてみたいです。

 はっきりはしていませんが、その似て非なる臨床力と研究力が一つになる時に、また新しい視点が出てくるのだと信じています。