2012年3月12日月曜日

訪問リハの世界に来て感じること

病院勤務から訪問リハの世界に来て、もう半年が経ちます。
 とても忙しく、日々の業務に頭が働かなくなりそうですが、やらないといけないことは増える一方で、言葉だけ、考えだけが先行して、行動に移すことができていません。
 おそらく、行動に移すことができていないのではなく、行動に移すことがしんどいので、やろうとしていないだけだと思います。
 疲れたとか、時間がないとか、言い訳しているだけでしょう。
 いざ、強制的にやれと言われれば、切迫した状態になれば、時間を作ることもできるでしょう。
 ここ何ヶ月か弱い自分がいます。
 そろそろ、切り替えないといけません。

 訪問リハの世界にどっぷり浸かっています。
 この世界に半年しかまだ浸かっていませんが、病院勤務では気づけなかったことがたくさんあります。
 当たり前ですが、自宅に帰っても治療を必要とする人はたくさんいるということを改めて知りました。
 病院に勤務していた時は、どんな状態であっても、退院すれば、「はい、さよなら」といった感覚となってしまいがちでした。
 実際、自宅に帰った後や転院した後の経過を知ることは、わずかでした。
 訪問では、そういった方達を対象とします。
 私が担当している利用者さんは退院した中の一握りだと思いますし、病院のリハビリテーションのみで、十分、生活や仕事に復帰できる方はたくさんおられると思いますが、意外に困難な状況で自宅へ帰宅される方が多いように感じます。
 特に整形外科疾患後の利用者さんは、入院期間が短く、こんな状態で退院するのかという方を多く見ます。
 病院での治療の在り方を少し考えてしまいます。
 確かに医療的な処置は終了していますが、生活できる能力ではない。
 病院と言った整備された環境の中でも一人で生活できる状態ではないのに、退院。
 確かに診療報酬が変化し、早期退院となってきていますが、それでいいのかと疑問を抱いてしまう。
 その中で、病院で関わるセラピストは焦りが出るのかもしれませんし、パフォーマンスでもできるということを重要視してしまうのかもしれません。
 そう考えると訪問リハがその受け皿になるしかないと自分は考えるのです。
 早期離床、早期退院してきた利用者さんを自宅の中で、安全な状態の生活を確保しながら、ゆっくりと機能の回復をしていく。
 人は生まれてから歩くまでに1年かかります。
 それもよちよち歩きまでの期間です。
 そのように時間がかかる能力を回復していくために、そのような短い時間で再獲得できるように私は思えません。
 訪問リハは1度の治療時間や1週間の合計した治療時間は回復期の病棟には負けるかもしれませんが、時間をかけてじっくり計画していき、利用者さんのニーズに合わせて、回復していくことはできると思います。
 そのような点では、リハビリテーションを行う上では、とても良い環境なのかもしれません。
 しかし、今回の改定では訪問リハに1週間に20分1単位を6単位までしか行えないといった回数制限をつけられてしまいました。
 回復期ではあんなにリハビリテーションをするのに、自宅に帰ったらリハビリテーションは少なくて良いというのは、とても矛盾しているように思います。
 また、訪問リハ=慢性期、維持期といったイメージが強いのかもしれません。
 おそらく、時代の変化に伴って、一般的に回復期と言われる利用者さんもたくさんおられますし、急性期の利用者さんだっておられます。
 私は一般的に維持期と言われる利用者さんであっても、十分機能的に回復できると思います。
 そう考えると訪問リハというのは、様々な疾患や病期の利用者さんがおられるのです。
 それに対して、リハの回数制限は如何なものかと思います。
 選択が狭まるということは利用者さんにとってこの上ない不利が生じるのです。
 それは、予防を進めていく方針と逆行しています。
 予防するということは、何も健康な状態の方だけでなく、再度疾患を発症させないことや怪我をさせないことでもあるのです。
 訪問リハビリテーションは、とても重要な位置を占めていくように感じます。

 私は、訪問リハに来る前は、そこまで魅力的だと感じていませんでしたが、その世界に浸かることで、リハビリテーションの中の重要性や魅力を感じますし、可能性の高さを感じます。
 これからは、もしかすると訪問リハが最前線であり、最先端になるのかもしれません。
 訪問リハから生まれるものがたくさん出てくるように思います。
 今まではある期間だけのリハビリテーションだったのが、とんでもなく長い時間のリハビリテーションを受けることによって、どのように利用者さんが変化するのか。
 リハビリテーションの可能性を出せるのではないかと、自分自身は思います。