2009年1月22日木曜日

仮説-検証作業

 今日は勉強会で、今帰宅しました。色んな勉強会に参加させてもらっているが、自分の考えがまとまっていないのが、強調される。あっちの勉強会ではこんな事で、こっちの勉強会はあんな事で、自分はどんな考えかいまいち分からない。ふらふらしている気がする。反論するぐらいの知識を持ち合わせていないのと思考できていない。だからあっちもこっちも分かる気がしてしまう。本当に分かった気だけだ。自分のものになっていない。勉強会に行くとそこが強調される。芯を持たないと。
 今日の勉強会は症例検討だった。非常に難しい症例で、思考が止まってしまった。パソコンで言うフリーズです。やはり主催の病院の先生は思考が循環する。どのように思考していくのか。ゴールを持って、そこに進んでいくような話し方だ。同じ文章を見てもあれだけ違う。勉強が必要と感じる。足りなさ過ぎる。自分は何も分かってないのではと感じる。
 今回勉強会で気付いた事、大切な事を書いておこうと思う。
 ①認知過程は細かく、小さなことでも捉える事が大切。ポジティブ、ネガティブ。
 ②自分がどのような言語介助をしたのか。
 ③上記と同じ事だが、なぜ問題が理解できるようになったのか。なぜエラーが生じるのかを認知過程の中で考えていく。
 ④そのために問題を立てる。仮説を検証する。
 ⑤どのようなパフォーマンスを変えていくかを考える。そのための認知過程を考える。
 もっと患者さんを細かく見ていく必要がある。外部と内部の整合性はもちろん、その後にどのように治療していくかが重要だ。それと目標。ちゃんとできていない。患者さんの負担が大きい治療をしてしまっていると感じる。
 仮説-検証作業を地道にやっていく事が重要。それと患者さんをよく診る事。口で言うのは簡単だけど、それしかない。自分を甘えさせない事。サボろうと思えばいつでもサボれる。そこに患者さんがいる事、生身の人を相手にしている事をいつも心に刻む必要がある。自分にも人生があるけど、その人にも人生がある。
 「自分から見て、一人の患者さんは多くの患者さんの中の一人だが、患者さんから見て、自分は唯一のセラピストである。」
 自分があきらめたら、誰がその人を治療していくんだろうか。
 科学として、仮説-検証作業を通して、患者さんとよりよい人生を歩めるようになりたい。

0 件のコメント: